羽田空港における新型コロナウイルス感染対策の取り組みとお客さまへのお願い


安心・安全にご利用頂くためのポイント
安心・安全なご利用のため、お客さまにお願いです。
HANEDAの感染対策
羽田空港はみなさまが安心してご利用できるように感染症対策を徹底しております。

空港内スタッフのマスク着用
感染拡大防止のため、空港内スタッフへのマスク着用を徹底しており、必要に応じてフェイスシールドを着用しています。

空港内スタッフのこまめな手洗いの実施
空港内スタッフは始業時、休憩前後、終業時など、こまめに手洗い・アルコールによる手指消毒等を行うなどの対策を行っています。

アルコール消毒液の設置
ターミナルビル出入口、カウンターや保安検査場を始めとする館内各所に、みなさまにご利用いただけるアルコール消毒液を設置しています。

施設内の清掃強化
館内のドアノブや手すり、手荷物カートや車いす、ベビーカーやターミナル間無料連絡バスの手すり・つり革等、接触頻度の高い箇所の消毒等、清掃を強化しています。
HANEDAの3密対策
羽田空港はみなさまが安心してご利用できるように密閉、密集、密接の3密の回避を推奨しております。
感染症拡大を防ぐために、ご理解とご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

ソーシャルディスタンスの注意喚起
密接になりやすい場所では、ポスターにより会話の自粛を合わせてお願いしています。
テーブルや椅子などの利用方法・配置の見直しなどを行うとともに旅客が待つ場所の目安を示すなどにより、間隔を空けるよう促しております。

従業員との密接防止策
チェックインカウンター、案内カウンターや店舗にアクリル板等を設置し、従業員と旅客の間を遮蔽しています。

密閉回避のため換気の徹底
保安検査場や、ターミナルビル、入出国審査場や到着フロア、その他レストランや売店等では可能な限り換気を行っております。
また、ランプバスやターミナル間循環バス車内についても、可能な限り換気を行い、利用頻度に応じて消毒を行っております。

非接触型機器の導入
係員と接触することなくチェックインや手荷物預け等の搭乗手続きを行うことができる「非接触型機器」の導入を進めていきます。
その他にもガイドラインを元に様々な防止策を行っております。

従業員の体調管理

施設内の高頻度接触部位の消毒

入口におけるポスター提示

検温のご協力のため、機器の設置(国内線)

座席間のアクリル板の設置

消毒ロボによる館内の定期消毒

接触機会低減のため遠隔案内ロボットの導入

ランプバス、ターミナル間巡回バス車内の換気

自動販売機への抗菌フィルムの設置

椅子へのステッカー貼付によるソーシャルディスタンス確保
